【オモイダシ】思わず思い出したくなる役立ち情報が満載のブログ記事一覧は👉【ここをクリック】

独学で第2種電気工事士の資格を取得!筆記試験合格の勉強とお勧め過去問!

独学で第2種電気工事士の資格を取得!筆記試験合格の勉強とお勧め過去問!

第2種電気工事士の資格は技術系資格の中では中堅資格の位置付けです。

年々受験者数が増加していて中高年の転職にも強い人気の資格と言えますが、これまでに電気関連に携わったことのない人や電気系素人の方が独学で一発合格となると難易度の高い国家試験と言えます。

この記事ではあなたと同じく知識ゼロから第2種電気工事士の筆記と技能に一発合格した管理人が、これから受験をする人にとっての役に立つ過去問や勉強方法、試験会場までの所要時間やペース配分などを実体験をまじえてブログに書いてます。
ちなみに管理人は電気工事士業界未経験です。電気系資格も持っていません。

そんな管理人は、2017年に第2種電気工事士試験の勉強を開始し約3ヶ月で筆記試験に合格、続けて技能試験にも未経験から独学で合格しました。

ここでは管理人の実体験をもとに、電工2種に合格できる問題集やおすすめのテキスト本・参考書などとともに役立つ過去問なども合わせてご紹介します。

スポンサーリンク

第2種電気工事士試験を受験したときの管理人のスペック→電気系資格は一切ナシの未経験!

管理人は2017年(平成29年)の6月19日から第2種電気工事士試験の受験の準備を開始しました。

第二種電気工事士試験には上期と下期がありますが、管理人は2017年の下期の試験を受験することにしました。

受験時点での管理人のスペックは以下の通りです。

保有資格
フォークリフト免許
乙種第4類危険物取扱者

※参考記事
フォークリフト免許(フォークリフト運転技能講習)とは

危険物乙4とは何か?どんな資格なのか?

いずれも電気系資格とは無関係であり、電工2種の資格は管理人にはかなり難しく感じました。

電工2種の受験費用は?事務手数料込みで9,587円でした。

そんな管理人ですが、まずは2017年の6月19日に電気技術者試験センターのホームページから「第二種電気工事士試験(下期試験)」のインターネット申し込みをしました。

一般財団法人 電気技術者試験センター
https://www.shiken.or.jp/

事務手数料込みで電工2種の受験費用は9,587円でした。

スポンサーリンク

第2種電気工事士の筆記試験は過去問対策から。管理人のおすすめの勉強方法やテキストはすい~っと合格とオーム社の筆記試験標準解答集!

実は管理人は危険物乙四の資格を取った後、続けてすぐに電工2種も取ろうと考えていました。

そのため第2種電気工事士の筆記試験対策用のテキストは年が明けてすぐの2017年の1月3日に楽天ブックスで以下の参考書を買いました。

2017年版 第二種電気工事士筆記試験標準解答集 [ オーム社 ]
価格 1296(円)

ぜんぶ絵で見て覚える 第2種電気工事士筆記試験すい~っと合格 2017年版 [ 藤瀧和弘 ]
価格 2052(円)

このうち「ぜんぶ絵で見て覚える 筆記試験すい~っと合格」の方は在庫が無くメーカー取り寄せ品となったため、2冊ともテキストが手元に届いたのは1月の中旬ぐらいでした。

電工2種のテキストが手元に届くまでの勉強法は?第二種電気工事士 過去問 | 筆記試験をクイズ形式で出題で!

上記のように筆記試験用のテキストが届くまではネットでいろいろ第2種電気工事士の過去問を探したり、未経験からでも独学で電気工事士になった人のブログとかを読んだりしていましたね。

それと暗記のコツとか記憶力に良い勉強の方法とか調べつつ、乙四の復習をしたりしていました。

ちなみに管理人の乙四試験日は2016年12月4日で復習を実施したのは2017年1月18日、これは忘却曲線を意識してのものやったと思います。

スポンサーリンク

電気工事士2種の申し込みは?6月19日に第二種電気工事士試験(下期試験)をインターネットより申込み。事務手数料込みで支払合計金額:9,587円でした。

冒頭にも少し書いていますが管理人は6月19日から第2種電気工事士試験の受験の準備を開始しました。

電気工事士の2種を独学にチャレンジするにあたり、まずは筆記試験のテキスト・参考書を1月3日の時点で注文して中旬には手元にあったのですが、諸事情があり本格的な勉強開始は6月からとなりました。

独学で電気工事士試験の勉強をするにあたり参考にした参考書・テキストと過去問・サイトなど

第2種電気工事士の資格を得るためにはまずは筆記試験の対策が必要です。

オーム社から出ている第二種電気工事士筆記試験標準解答集。
オーム社から出ている第二種電気工事士筆記試験標準解答集。
これは役に立ちましたね。

そしてぜんぶ絵で見て覚える 筆記試験すい~っと合格。

第2種電気工事士の筆記対策はすい~っと合格の付録で暗記。
第2種電気工事士の筆記対策はすい~っと合格の付録で暗記。

独学で電気工事士試験の筆記試験の勉強をするには過去問対策は当然として、基本的な知識も必要になってきます。

管理人は平日は通勤途中の昼休みのスキマ時間にすい~っと合格の丸暗記ノートをカバンに入れて持ち歩き読んでいました。

帰宅してからは毎晩深夜まで今度はテキストで学んだ内容を標準解答集の過去問で腕試し。

こちらは過去10年間のすべての問題の解説や解答が収められているので要点整理にも役立ちました。

第2種電気工事士の過去問!筆記の勉強で苦手だったのがこの箇所とこの問題!

3Ω3個の並列接続の合成抵抗の計算や電圧と電流のやつですね。

電圧・電流・抵抗とは何か?といったことからオームの法則、電圧・電流・抵抗のイメージを掴むことから電気回路とは何か?ということ、電気回路の書き方や直列接続と並列接続、合成抵抗が苦手でした。

同じ抵抗を2個並列に接続すると二分の一になり3個並列すると三分の一になる、とか回路に流れる電流の式で回路のインピーダンスや許容電流の計算式が最初の頃はチンプンカンプンで苦手でしたね。

直列接続の合成抵抗の求め方やキルヒホッフの法則、直流回路と交流回路の違いや電力の式・電力量の式・発熱量の式に苦心したのを覚えています。

誘導性リアクタンスや電気でよく使われる単位などを学習するために、下記サイトも見つけ出して勉強に使いました。

マナペディア|中学・高校「マナビ」(学習・勉強)共有サイト

テキスト・参考書では標準解答集やすい~っと合格を読み込むとともに、上記のマナペディアも外出時などではよく見ていました。

ちょっとした空き時間や参考書が手元にないときなどは、下記のインターネットのサイトで第2種電気工事士の過去問の勉強をしていました。

第二種電気工事士 必須学習 計算問題

第二種電気工事士 過去問で資格を取得しよう!

第2種電気工事士試験の過去問と解答 | らくらく合格!

第二種電工 過去問解説・解答

第二種電気工事士の過去問を提供「解説あり」

電気工事士2種の試験会場は住之江南港北のインデックス大阪!下期筆記試験の受講票が9月末にいよいよ届く!

平日は仕事をしながらでスキマ時間になんとか勉強時間を確保しつつ、帰宅してからは毎日勉強。

そうこうしているうちにいよいよ筆記試験の期日が迫ってきました。

第二種電気工事士・下期筆記試験の受験票が9月末に手元に届く。
第二種電気工事士・下期筆記試験の受験票が9月末に手元に届く。

平成29年度 第二種電気工事士 下期筆記試験の受験票が届きました。

試験会場は大阪市住之江区南港北1-5-102のインデックス大阪です。

電気工事士2種の試験会場へは下見せず。当日そのまま現地へ。

乙四のときと同様、筆記試験本番当日は朝の7時起き。

8時半ぐらいまで予習をしながら余裕をもって向かいました。

弁天町・大阪港、コスモスクエア方面行き
弁天町・大阪港、コスモスクエア方面行き
午前10時12分に撮影。

電工の筆記試験会場である南港北へ向かいます。

コスモスクエア駅周辺の案内図です。
コスモスクエア駅周辺の案内図です。
午前10時31分に撮影。

インテックス大阪には昔に来たことが一回しかありませんが、こうして写真を撮っている余裕があります。(笑)

南港の景観。良い景色です。
南港の景観。良い景色です。

インテックス大阪に近づいてきました。

大阪南港ATC(アジア太平洋トレードセンター)ビルです。
大阪南港ATC(アジア太平洋トレードセンター)ビルです。

途中、コンビニがあったので軽くコーヒーを買って飲みました。

コスモスクエア駅にて撮影。
コスモスクエア駅にて撮影。
午前10時52分に撮影。

インテックス大阪6号館Cゾーン内です。

立て看板の案内には経済産業省所轄・第二種電気工事士 下期筆記試験と書かれています。
経済産業省所轄・第二種電気工事士 下期筆記試験と書かれています。

やっぱりすごいですね、第二種電気工事士は!ここまで来る途中、歩いている人のほとんどが電工の筆記試験を受けに来ているっぽい人・人・人!でした。

インテックス大阪内です。
インテックス大阪内です。

経済産業省所轄・第二種電気工事士 下期筆記試験へはまっすぐお進みくださいと書かれています。

第二種電気工事士 下期筆記試験への案内板
第二種電気工事士 下期筆記試験への案内板

電工2種の筆記試験会場はエスカレーターで3Fへ。
電工2種の筆記試験会場はエスカレーターで3Fへ。

ここからは会場内は一切の写真撮影禁止なので写真はありませんが、すごい人数が筆記試験会場に受験に来ていました。

第二種電気工事士の受験者数は年々増加!筆記試験の合格率が約6割で技能試験の合格率が約7割、全体の合格率は約4割

いかにも電気工事士の職種に関係しそうな人達(数人でグループで来ていて会話の内容からエアコンの取り付け業者風の人達)や一見電工とは無関係そうな転職のために資格取得に臨む人、女性の方など様々な人達が筆記試験を受けに来ていました。

第二種電気工事士の受験者数は年々増加していて筆記試験の受験者数は平成29年では11万2000人を超えています。(合格者は約66000人)

だいたい筆記試験の合格率が約6割で技能試験の合格率が約7割、全体の合格率は約4割といったところでしょうか。

技術系資格の中では中堅の部類ですが、電気関連に携わったことのない人や電気系が素人でさらに独学で一発合格を目指すとなると、慎重に計画を立てながら勉強していかなくてはなりません。

ちなみに管理人が受けた平成29年度からは技能試験が厳格化され、「一切の欠陥は認めない」ということになりました。

※それまでは技能試験の基準がここまで厳しくなく「軽欠陥は2つまでOK」でした。(平成28年まで)

電気工事士2種の筆記試験会場を後にして
電気工事士2種の筆記試験会場を後にして
時間は午後15時23分

筆記試験は手応えがありました。

コスモスクエア駅にて撮影。
コスモスクエア駅にて撮影。
時間は午後15時33分

インテックス大阪からコスモスクエア駅までは大人の足で普通に歩いて約10分です。

今後もしも同じ試験会場で筆記試験を受けに行かれる方にとって、時間的な配分の参考になりましたらと思います。

さて、次回からは電工2種の技能試験の記事です。

次回の記事▶独学で第2種電気工事士の資格に挑戦中!筆記が終わり、いよいよ実技に!

技能の勉強開始の記事▶第二種電気工事士 技能の基本作業の練習開始は10月22日(日)から

ここまでお読みいただきありがとうございました!

以下の記事もおすすめです。

実体験!第二種電気工事士の勉強期間は3ヶ月は必要か!?お答えします!

電気工事士2種の筆記のコツと覚え方!暗記表や勉強アプリとサイトについて

電気工事士の年収と2種の独学期間は?現役電工職人から聞いてみた!

電気工事士2種・実技の練習キットは何回分必要?材料ゴミの活用と時間が足りない対処法

電気工事士2種の実技(技能試験)は厳しい?独学の覚え方と体験談

第2種電気工事士技能試験のコツと時間配分。実際に受けてきた感想と体験談

セツビシ – 危険物取扱者・電気工事士2種・第三種冷凍機械責任者の独学サイト

スポンサーリンク

第二種電気工事士(筆記試験)カテゴリの最新記事