【オモイダシ】思わず思い出したくなる役立ち情報が満載のブログ記事一覧は👉【ここをクリック】

第二種電気工事士 技能の基本作業の練習開始は10月22日(日)から

第二種電気工事士 技能の基本作業の練習開始は10月22日(日)から

電気工事士の独学で何が大変かって言うと、やはり技能試験です。

そして技能試験の対策で困難なのが複線図です。

筆記試験に無事合格したものの技能には全く自信がなく、特に複線図なんて、

えっ!?複線図?? ナニコレ。さっぱり意味わからへん!

みたいな状況でした。

ええ。少なくとも筆記試験が終了した時点ではこんな有様でした。

ちなみに管理人は筆記試験終了後、ホーザンの電気工事士の工具セットが自宅に届いたのが2017年10月22日(日)。

前回の記事▶独学で第2種電気工事士の資格に挑戦中!筆記が終わり、いよいよ実技に!

準備万端セットのDVDとすぃーっと合格のテキストを参考に、最初の練習用電線セットで練習開始したのが10月22日です。

それでは第2種電気工事士の技能の基本作業の練習開始にあたり、所感をお読みください。

スポンサーリンク

第二種電気工事士 技能試験 練習用材料「器具・電線セット」は準備万端の3回練習分を購入。税込み送料無料で24,500円

準備万端の3回練習分を購入。税込み送料無料で24,500円
準備万端の3回練習分を購入。税込み送料無料で24,500円

いろいろネットで情報収集したりして、

電気工事士が未経験の人は最低でも2回分の練習材料のセットを買ったほうが良い、

もし自分が不器用やと思うんなら念のために3回分は買っておいたほうが良い。

という情報を見かけました。

結論から言うと、まさにその通りでした。

これは後々ブログ記事に書いていくと思いますが、器具・電線セットを3回分買っておいてよかったなと。

特に電線が最後のほうでは少し不足気味になり、近所の廃材屋とか電気関係、またはモノタロウとかで個人的に材料の調達に出かけようかと思い悩んだぐらいです。

ちなみに技能試験が近づいてくると、どこのネットショップとかでも器具・電線セットが品切れになるので買うなら余裕があるうちの決断が大事です。

電気工事士技能試験・ホーザン(HOZAN) の電気工事士技能試験工具セット(P-958VVFストリッパー)を10,400円で購入

技能試験に使う電気工事士の工具セットを管理人はホーザンで買いました。

ホーザン電気工事士工具セット開封
ホーザン電気工事士工具セット開封

もしも時間的に余裕があったり手間を惜しまないのであれば、

電工技能に必要な工具をホームセンターなどで探せば格安で買い揃えることもできるでしょう。

実は管理人、一応はコーナンやほかのホームセンターにも足を運んだんですが、

電気工事士の世界は全くの未経験が故に、

何を買えばいいのかとか工具の名称自体がわからなかったので諦めました。

友人に現役の電気工事士が居るのでタイミングが合えば一緒に工具を買い揃えにホームセンターに付いて行ったるで!と言われてはいたのですが。…(´д≡; )

スポンサーリンク

MonotaRO(モノタロウ)は一般個人でも購入OK!電動工具、作業工具や電線・ケーブルも取り扱い

台車からコピー用紙、電動工具、作業工具に電気工事士の技能試験で使う電線・ケーブル(電気材料:空調・電設/電気材料/配管・水廻り部材/ポンプ)などが激安価格のモノタロウは取扱商品1800万点。

大阪からも近い兵庫県尼崎市竹谷町2-183にMonotaRO本社があります。

モノタロウといえば工具、ネジ、配管、継手など間接資材の通信販売を手がけることで有名で、通販サイトは一般個人でも購入出来ます。

個人事業主の場合は工具通販MonotaRO。

そして事業をやっていない一般個人の方はIHC.MonotaROが利用可能です。
https://ihc.monotaro.com/

取り扱い商品は100万点以上で3,240円以上で送料無料。

第二種電気工事士の技能の練習や工具などを実際に買い揃えたい、あまりお金をかけずに買い集めたいと思う方は個人でも購入できるMonotaRO(モノタロウ)を利用してみても良いでしょう。

第二種電気工事士 技能試験の練習用材料・準備万端 全13問分の器具セットで練習開始は10月22日(日)から

準備万端セットを買って良かったなあ、と今にして思います。

あれだけ大変だった技能の練習も今となっては良い思い出。

ちなみに準備万端セットの全13問分の器具セットは以下のような感じです。

第二種電気工事士技能試験練習用材料 全13問分の器具セットは充実のセット内容!
第二種電気工事士技能試験練習用材料 全13問分の器具セットは充実のセット内容!

大の苦手だったランプレセプタクルに露出型コンセント、
筆記の試験や複線図でもよく間違えた埋込型パイロットランプに表示灯内蔵スイッチ、etc・・・

最初のころはVVF1.6-2CケーブルとVVR1.6-2Cケーブルの見分けがつかなかったり、
切っていて後から間違っていることに気づいてしまったりもありました。

とりあえず先ずは最初は実際にケーブルを触ってはみるものの、

工具の使い方すらわからないので

準備万端セットのDVDを見たり技能のテキストを読んだりしながら知識を頭に叩き込みました。

なのでこの間、2017年10月22日(日)はほぼ一日まるまるDVDやYouTubeの電工の動画を見たりして学習。

実際に工具を手に取り材料を切ったり加工したりして練習をするのは10月25日からになります。

スポンサーリンク

管理人が資格取得を目指す理由・資格取得の意義

国家資格、公的資格、民間資格…。

世の中には一体それぐらいの資格があるのでしょうか。

少し前に簡単に調べたところ、日本には1000以上の資格が存在し、国家資格は300個ぐらいある、という数字を目にした記憶があります。

独立できる資格、その資格が無いとその業種に携われない業務独占資格(国家試験・必置資格)、
情報処理の資格、福祉系の資格、国家資格じゃないけれど持っていると何かと便利な漢検などの日本の検定試験の資格。

自動車の運転免許に次いで受験者が多いと言われている「宅建」試験などのように、

世の中には様々な仕事があり、その職種ごとに国家資格や民間資格などがあります。

そしてどんな資格にせよ、例えそれが比較的簡単な資格であっても取得するにはある程度の時間を要します。

平日は仕事をしながら毎日1~2時間、資格の勉強のために時間を割き、

2ヶ月程度の期間、資格の勉強時間を捻出するために家族との時間を削ったり、

テレビを見たりする娯楽の時間を削り、友人と飲みに行く回数を減らしたりする。

そうした努力をすることで、自分の時間を犠牲にすることで資格の勉強をする。

そうすることで、やっとの思いでひとつの資格が取得できるのです。

ではなぜそうまでして資格取得をするのか?といえば、それは『将来の展望のため』です。

もし会社が潰れてしまったら・・・会社からリストラにあったら・・・そうなると転職する必要が出てきますよね。

※管理人のフォークリフト免許取得体験談をどうぞお読み下さい。▶仕事探しや転職に役立つフォークリフト免許は一生食える資格!

こんな不安定な世の中だからこそ、

転職採用の際にも資格を持っていればプラスαされる可能性がありますし、持っていて損はないと思います。

それに名刺に保有資格を書く際にも『資格は信頼』にも繋がります。

国家資格を持っていると言うことは、一定基準の知識を持ち合わせていると言う信頼になります。

仕事などで担当者が何かしらの資格を持っていると、その分だけ信頼度が増すと言うことに繋がります。

そして『自身のキャリアアップ』のためでもあります。

会社に勤めていると何かしらの資格取得を推奨されることがあります。

会社が推奨していることを実践するということで、それが自身のキャリアアップに繋がっていくことになります。

そして最後になりますが、子供に『頑張っている親の背中を見せるため』です。

自分の子供には、私が勉強して頑張っている姿を見せて育てたい。

そう思っています。

最も戦争に反対した男、と言われている山本五十六(やまもと いそろく)連合艦隊司令長官 の言葉に

やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。

という名言があります。

人材育成のヒントが凝縮されたこの言霊。

部下の育成はもとより、自分の子供たちの教育方法にも通じるものがあると思います。

子供たちが率先して勉強してくれるようになるためには、先ずは私自らが勉強を頑張っている姿を見せなければなりません。

人になにかを教える時は、まず自分が率先してやってみせることが重要です。

人間は、理解と信頼関係を築いたうえで相手が納得することでようやく”動く”ものです。

相手に敬意を払わないと動いてはくれない”ということです。

これは部下が主体的に動いてくれるように育てていくときにも当て嵌まりますが、自発的に動いて学習する環境や指導方法を整えてあげるということが重要であり、これは会社だけでなくあらゆる指導の現場でも通じます。

この「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。」という名言。

子供たちが率先して勉強してくれるようになるために、管理人は資格取得の勉強にチャレンジし続けたいと思います。

よろしかったら以下の記事もご覧ください。

独学で第2種電気工事士の資格に挑戦中!筆記が終わり、いよいよ実技に!

独学で第2種電気工事士の資格を取得!筆記試験合格の勉強とお勧め過去問!

次回の記事では管理人の備忘録として露出型コンセントの結線のミスなどの体験談をブログ記事に書きます。

以下の記事もおすすめです。

第二種電気工事士の独学サイト・勉強時間や方法

第二種電気工事士の実技で伏線図を書かない覚え方

セツビシ – 危険物取扱者・電気工事士2種・第三種冷凍機械責任者の独学サイト

以下もオススメですよ!

第二種電気工事士 技能試験のコツ

複線図の裏ワザ

危険物乙4の勉強方法と簡単に合格する方法・受かるコツ

ランプレセプタクルの輪作り

スポンサーリンク

第二種電気工事士(実技試験)カテゴリの最新記事